法要/供養について

ご先祖様に感謝の言葉を捧げましょう

少しでも貴方様に寄り添えればと....

法要について

法要とは

大切なご家族がご逝去された後、法要など何をどうすれば良いのか、以外とわからない事があります。
簡単な豆知識をご紹介します。

法要とは、仏になった故人を供養するという意味の仏教用語で、追善供養ともいいます。
法要は故人を偲び、冥福を祈るために営むものなのです。
※法事は「法要(住職にお経をあげてもらうこと)と後席の食事を含めた行事」をいいます。

故人が設けてくれた「人と人の繋がりに感謝」し、心新たに自分を見つめ直す場でもあります。

【中陰】

お葬儀を終えてからの大切な期間です。
逝去されてからの四十九日間を中陰(ちゅういん)といい、七日毎にお参りをします。。
お家にお仏壇とは別に中陰棚を設けてお祀りいたします。

初七日(葬儀後に行うこともあります)、二七日、三七日…六七日、七七日とありまして、 七七日を満中陰(四十九日)といい、ご親族が集まって忌明けのお勤めを行います。
故人の仏果を増進し、速やかに菩提(さとり)の位に到られることを願って中陰のご回向を勤めます。

【百箇日】

ある意味、ご遺族の為の法要でもあり別名「卒哭忌(そっこくき)」といいます。
卒哭とは「哭なくのを卒おえる」という意味で、故人を悼み大声で泣き叫ぶことを終えるという意味が込められています。

【月命日/祥月命日】

月命日は、毎月やってくる故人のお命日を「月命日(つきめいにち)」いいます。
故人およびご先祖様にご回向をいたします。
当寺では月に一度ご自宅へ伺い、お仏壇での読経と檀家様との交流を深めさせて頂いております。

祥月命日は、毎年やってくる故人のお亡くなりになった日を「祥月命日」といいます。
月命日と同じく、故人およびご先祖様にご回向をいたします。

また遠方にお住まいで毎月のお参りが難しい場合などは当寺の新しい試みの「Web供養」も承っております。
お気軽にご相談下さい。

▶ お問合せはこちらから

【年忌法要】

法要を行う年は決まっています。
ご逝去されてから丸1年を「一周忌」といい、以降2年目はご逝去された年を1と数え、2年後に「三回忌」の法要を行います。
以降、三と七の年ごとに法要を行います。
四十九年目には「五十回忌」を行い、以降は50年毎となります。

年の初めに年忌法要が営む人がいるか家族で確認した方がよろしいかと思います。
最近は法事を週末に営む人が多くお寺でも週末に法事が集中します。
できるだけ早めに菩提寺の住職に希望日と時間を連絡しておきましょう。
年忌法要は、必ず命日より早めの日に行うのが慣わしですので、ご注意下さい。
同じ年に法要が重なった場合、まとめて行ってもよいとされています。
※法要を行う日は、早い法要月に合わせます。

令和五年 年回表
(法事早見表)
年忌死去年
一周忌令和4年2022年
三回忌令和3年2021年
七回忌平成29年2017年
十三回忌平成23年2011年
十七回忌平成19年2007年
二十三回忌平成13年2001年
二十七回忌平成9年1997年
三十三回忌平成3年1991年
三十七回忌昭和62年1987年
四十三回忌昭和56年1981年
四十七回忌昭和52年1977年
五十回忌昭和49年1974年
百回忌大正13年1924年

供養を考えてみる機会

各供養について

供養とは

信仰心や、先祖への供養の気持ちを変わらずに持ち続けることは、思いのほか大変なことです。
今日のように何かといそがしい社会の中で生活していく私たちにとって、信仰を深める場や先祖を供養する時間は、むしろ積極的に求めていかなくてはならないでしょう。
そのためにお寺が、お墓が、そしてお仏檀があるのです。
そうした対象に向かうとき、私たちの気持ちはひとりでに落ち着き、こころも静まります。
たしかに具体的な形があれば、精神の支えになります。ですが、それはあくまで人間のこころの奥底にある、けっして他人には自由にできない精神の支えです。
ですからお墓がお寺にあるとかないとかいうことよりも、この信仰心や先祖供養の気持ちの点では、檀家も信徒もまったく変わるところがありません。

先祖供養

先祖供養を簡単に説明すれば、育ててくれた親・先祖に恩返しを行うことです。
つまり感謝の気持ちで毎日仏壇に手を合わせたり、お盆や春と秋のお彼岸にお墓参りを行い、 ご先祖に感謝し、そして冥福をお祈りしたりする事で、子孫である私達の姿を、私達の子供達を見てもらい繋いでいくことです。

年忌法要を行うこと自体が先祖供養になります。
年忌法要は、ご遺族が集まり、故人を偲んで供養します。
お経をあげてもらい、ご冥福をお祈りします。
ご先祖様を供養したいと思っている方は、年忌法要をしっかり執り行いましょう。
また仏壇があるご家庭の場合、位牌に魂が入っていますので、ご先祖様の魂は仏壇の中にいらいしゃいます。
毎日、毎朝仏壇にお茶やお水を供え、ろうそくに火を灯し、線香をあげて「南無阿弥陀佛」を唱え、供養するのが日々行える先祖供養です。

▶ お問合せはこちらから

永代供養

浄土宗 西光寺 永代供養 永代供養とはここ数年注目されている新しいタイプのお墓で、遺骨の管理・供養をお寺や霊園が代わりにおこなってくれるお墓です。
お墓参りを様々な事情できない方が増えたことや以前と比べてお墓に対する考え方が、家族から個人へ変わってきているからだと思います。

永代供養にも、遺骨を骨壷のまま埋葬する個別墓と呼ばれるタイプと他の方と一緒のお墓に埋葬する合祀墓と呼ばれるタイプがあります。
また中でも、お寺で永代供養を行うほうが霊園で行うよりも、住職さんが丁寧に供養を行ってくれるというメリットもあります。
ちなみに浄土宗では先述のとおり供養に対する考え方が他の信仰と異なるため、永代供養とは呼ばず、永きに渡って亡くなった方を祀るという意味で、永代祠堂と呼ぶことがあります。
しかし寺院が遺骨を管理してくれるという点では一緒なので、その点は安心して下さい。

▶ お問合せはこちらから

墓じまい

墓じまいは、今までのお墓を撤去し処分することをいいます。
そして墓じまいの後に遺骨を別の墓地へ移すことや永代供養墓地へ移すことを改葬といいます。

墓じまいを行う理由としては、永代供養と同じく以下の3つのことが考えられます。
1.お墓を継ぐ人がいない
2.お墓参りができなくなった
3.経済的に維持することが難しくなった

墓じまいには、現在お墓のある市町村役場やお寺に証明及び許可証が必要になりますので、事前にご相談下さい。

▶ お問合せはこちらから

水子供養

浄土宗 西光寺 水子供養 水子とは、生まれてくることができずに亡くなってしまった赤ちゃん(中絶・堕胎・流産・死産)のことをいいます。
水子供養は水子を供養するために行います。
水子供養は強制されるものではありませんが、やむを得ない事情があっても、その子を供養できるのはあなただけです。
通常は亡くなってすぐに行うことが多いですが、気持ちの整理がつかないなどさまざまな理由で、その時に供養ができない場合もあります。
やむを得ない事情があったにせよ、そのまま放置することなく水子となった子どもの霊をお地蔵様のもとで安らかに過ごせるよう供養してあげてください。
水子は、
そして我が子を失った方に心のケアの一助となればと考えています。

水子供養とは、その名の通り、水子を供養するために行われるものです。
経済的な理由やほとんどが公にされることがなかったり、望まれない場合もあり供養できない事情もあります。
必ずしも水子供養はやらなければならないことではありません。
ご本人が辛いならご家族の方でもかまいません。
ただただ、心に留め忘れないことが大切です。

▶ お問合せはこちらから

▶ お電話でのお問合せはこちら

電話:093-321-0090

▶ サイトからお問合せ/申込みはこちらから

▶ お問合せはこちらから

Contact infomation.

お寺へのお問合せやアクセス

常照山 西光寺

  • 住職 一田 彦壽

TELL & MAIL

  •   093 321 0090
      info@moji-saikouji.com

お気軽にお問い合わせ下さい

  • 出会いはご先祖様からの導きです。あなたの声をお聞かせ下さい。

ADDRESS

  • 〒801 0874
    北九州市門司区畑田町9-12

Googleマップの経路を利用すると道に迷いません。

PAGE TOP