maecenas sapien feugiat ex purus
浄土宗の宗旨
浄土宗の宗旨
- 名 称
-
浄土宗(じょうどしゅう)
- 宗 祖
-
法然上人(ほうねんしょうにん)(源空(げんくう))(1133~1212)
- 本 尊
-
阿弥陀仏(あみだぶつ)
阿弥陀如来(あみだにょらい)
阿弥陀三尊(あみださんぞん)
浄土宗のお寺の本堂中央には、仏さま一体だけでなく、左右に各一体ずつ、合わせて三体が祀られているのが一般的ですが、この両側に祀られている仏さまは「脇侍」と呼ばれます。中央のご本尊が人々をお救いになるのを助ける菩薩さまで、阿弥陀さまには向かって右側に観音菩薩、左側に勢至菩薩が祀られており、これを「阿弥陀三尊」といいます。
観音菩薩は正しくは観自在菩薩、観世音菩薩といい、仏さまの「慈悲」を象徴しています。多くの経典に登場する観音さまは、古来、広く人々の信仰を集めており、有名な『観音経』には、そのお姿を三十三に変えて衆生を救うと説かれています。阿弥陀三尊では、多くの場合、来迎の際の蓮台を捧げ持つ姿で表されます。 勢至菩薩は、仏さまの「智慧」を象徴する菩薩で、合掌した姿で表されます。
- 教 え
-
阿弥陀仏の平等のお慈悲を信じ、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」とみ名を称えて、人格を高め、社会のためにつくし、明るい安らかな毎日を送り、お浄土に生まれることを願う信仰です。
西方極楽浄土の仏さまである阿弥陀仏は
「私の国(極楽浄土)へ生まれたいと願って私の名前を呼びなさい。そうすれば煩悩の有無などに関係なく、必ず極楽浄土に迎え導きます」
と誓われています。
その誓い(本願)を素直に信じ、心からお念仏をとなえ、悩みや苦しみのない(だから極楽なのです!)浄らかな仏さまの国へ救い導いていただきましょう、というのが浄土宗の教えの根幹です。
「南無」とは、仏教が生まれた国・インドの言葉「ナマス」が中国に伝わった際、その発音を漢字で表記したもの。相手への最大の尊敬、絶対的な信頼を意味しています。つまり「阿弥陀さま、どうぞお導きください、お救いください!」という願い、頼る気持ち、心からの叫びが「南無阿弥陀仏」なのです。
- お 経
-
お釈迦さまがお説きになった『無量寿経(むりょうじゅきょう)』『観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)』『阿弥陀経(あみだきょう)』の三部経をよりどころとします。